木曜日、突然パソコンが起動しなくなり今日まで触われませんでした。
木曜日の夜、ふつうに立ち上げてヤフーニュースをチェックしている途中で固まった。どうせ大したことないと思いながら、強制再起動。しかし、ありもしないA:ドライブ云々の表示が出て立ち上がらなくなってしまった!んー!?
幸いiphoneが手元にあるので、SAFARIから情報を検索。どうやらSYSTEMファイルが壊れているらしい。
木曜日はあきらめて寝る。
とりあえず心配は写真類だよな。この半年以上、バックアップを取っていた記憶がない。
金曜日、とりあえず一世代前のパソコンを引っ張りだして立ち上げを試みる。
ハードディスクをつなげて、写真データだけでもバックアップを取ってからことにあたりたい。
う、しかし規格が新しくなっているのね。ディスクの端子が違うじゃないか。
おまけに旧パソコンもシステムが死んでいて立ち上がらない。そういえばそうだった気がした。
しかたなくあきらめて寝る。
土曜日、パソコン工房へ。
ハードディスクはとりあえず新調しなければならんだろ。思わぬ出費だ。
しかしなんと1.5TBが¥9,999円!7200rpmなのにこんなに安いのか。
1TBぐらいにしようと思っていたが、思いのほか安かったのでGET。
Windows7にもやや触手が伸びそうになったが、更なる混乱はしたくないので見送り。
そういうわけで、VISTAを新規インストールしてようやく立ち上がったのでブログ書いてます。
旧ハードディスクもセカンドに接続したが、どうやらデータは問題ないようだ。新ディスクにコピー。
このあと、セクタを一応チェックしてその後はバックアップ用として使用しよう。
木曜日の夜、ふつうに立ち上げてヤフーニュースをチェックしている途中で固まった。どうせ大したことないと思いながら、強制再起動。しかし、ありもしないA:ドライブ云々の表示が出て立ち上がらなくなってしまった!んー!?
幸いiphoneが手元にあるので、SAFARIから情報を検索。どうやらSYSTEMファイルが壊れているらしい。
木曜日はあきらめて寝る。
とりあえず心配は写真類だよな。この半年以上、バックアップを取っていた記憶がない。
金曜日、とりあえず一世代前のパソコンを引っ張りだして立ち上げを試みる。
ハードディスクをつなげて、写真データだけでもバックアップを取ってからことにあたりたい。
う、しかし規格が新しくなっているのね。ディスクの端子が違うじゃないか。
おまけに旧パソコンもシステムが死んでいて立ち上がらない。そういえばそうだった気がした。
しかたなくあきらめて寝る。
土曜日、パソコン工房へ。
ハードディスクはとりあえず新調しなければならんだろ。思わぬ出費だ。
しかしなんと1.5TBが¥9,999円!7200rpmなのにこんなに安いのか。
1TBぐらいにしようと思っていたが、思いのほか安かったのでGET。
Windows7にもやや触手が伸びそうになったが、更なる混乱はしたくないので見送り。
そういうわけで、VISTAを新規インストールしてようやく立ち上がったのでブログ書いてます。
旧ハードディスクもセカンドに接続したが、どうやらデータは問題ないようだ。新ディスクにコピー。
このあと、セクタを一応チェックしてその後はバックアップ用として使用しよう。
スポンサーサイト
今日は日菜のスキー遠足。イオックスアローザへ再び行って来たそうです!
天気は快晴。よかったね。帰ってきたら思いっきりスキー焼けしていました。
なんと!先日はビビってとても滑れなかったのに
エンジェルコースを見事滑れるようになったとのこと!
すごいじゃん。中級制覇だね。
なんでも日菜の参加したコースはボーゲン中級コースで,も1つ上はパラレル初級コースだとか。
パラレルになっていないTARUMIは日菜と同じレベルということになり,
今日1日で追いつかれてしまったことになる。まずい!
天気は快晴。よかったね。帰ってきたら思いっきりスキー焼けしていました。
なんと!先日はビビってとても滑れなかったのに
エンジェルコースを見事滑れるようになったとのこと!
すごいじゃん。中級制覇だね。
なんでも日菜の参加したコースはボーゲン中級コースで,も1つ上はパラレル初級コースだとか。
パラレルになっていないTARUMIは日菜と同じレベルということになり,
今日1日で追いつかれてしまったことになる。まずい!
先日の日曜日にはイオックスアローザへスキーに行ってきました!
いやぁ久々のスキーです。
2年ほど前に1回だけ医王山スキー場の短距離コースを1回滑ったのはあったが,それ以外にまともなスキーは10年ぶりぐらいでない?
日菜が水曜日にスキー遠足でここに来るということなので,予行演習に来ました。
とりあえず初めは下のファミリー広場で,ソリなどに混じって日菜,日路,日央里の3人をレクチャー。
日路はほとんど切れ気味。思いどおりにならないスキー板に「この板が悪い!」とほざいていました。
日央里は思ったよりたくましく,黙々と長靴スキーに打ち込んでいました。
さて,しばらくしてからようやく日菜と2人でハイジコースに挑戦。リフトに乗る。
上からの眺めはなかなかのもんです。砺波の散村がすばらしい。

滑ってみたが,ハイジコースは日菜でもラクラクですな。
というわけで2,3度滑ったあと,思い切って更に上まで足を伸ばしてみた。中級のエンジェルコース!
ひょーーーぉ!いきなりビビる日菜。涙目。。。確かに久々のTARUMIもちょっとビビる。
これは無理だな。無理だろ。しかたなく迂回路へ。
しかし迂回路も思いのほかの急斜面。日菜,格闘するも何度か転びあきらめて板をかついで歩く。
(歩いているところをゴンドラの上からクラスメイトに見られていたらしい)
迂回路から戻ったものの,コースの残り半分はどうしても中級斜面を下るしかありません。
結局,大きなS字(Z字?)を描きながら,カーブのたびに転びながら,なんとか降りてきました。
TARUMIはボーゲンに毛の生えた程度だが,それでもまあ問題なく降りてこれたので威厳は保ったかな。
スキーは楽しい!また来よう!
いやぁ久々のスキーです。
2年ほど前に1回だけ医王山スキー場の短距離コースを1回滑ったのはあったが,それ以外にまともなスキーは10年ぶりぐらいでない?
日菜が水曜日にスキー遠足でここに来るということなので,予行演習に来ました。
とりあえず初めは下のファミリー広場で,ソリなどに混じって日菜,日路,日央里の3人をレクチャー。
日路はほとんど切れ気味。思いどおりにならないスキー板に「この板が悪い!」とほざいていました。
日央里は思ったよりたくましく,黙々と長靴スキーに打ち込んでいました。
さて,しばらくしてからようやく日菜と2人でハイジコースに挑戦。リフトに乗る。
上からの眺めはなかなかのもんです。砺波の散村がすばらしい。

滑ってみたが,ハイジコースは日菜でもラクラクですな。
というわけで2,3度滑ったあと,思い切って更に上まで足を伸ばしてみた。中級のエンジェルコース!
ひょーーーぉ!いきなりビビる日菜。涙目。。。確かに久々のTARUMIもちょっとビビる。
これは無理だな。無理だろ。しかたなく迂回路へ。
しかし迂回路も思いのほかの急斜面。日菜,格闘するも何度か転びあきらめて板をかついで歩く。
(歩いているところをゴンドラの上からクラスメイトに見られていたらしい)
迂回路から戻ったものの,コースの残り半分はどうしても中級斜面を下るしかありません。
結局,大きなS字(Z字?)を描きながら,カーブのたびに転びながら,なんとか降りてきました。
TARUMIはボーゲンに毛の生えた程度だが,それでもまあ問題なく降りてこれたので威厳は保ったかな。
スキーは楽しい!また来よう!
練習です。
今日は2番スタジオだったが,思いのほかよかった。以前はあまりよい印象はなかったのだが。
久々に夏色とか時代のとか演ったが,やっぱり覚えているもんだ。ここらへんは定番だからね。
音源10曲アップしました。
H4nでは低音までズンズンと録れてしまい,どちらかというと高音が物足りないのでパソコンで多少イコライジングした。
今日は2番スタジオだったが,思いのほかよかった。以前はあまりよい印象はなかったのだが。
久々に夏色とか時代のとか演ったが,やっぱり覚えているもんだ。ここらへんは定番だからね。
音源10曲アップしました。
H4nでは低音までズンズンと録れてしまい,どちらかというと高音が物足りないのでパソコンで多少イコライジングした。
ゴルフは大好きだけど腕前は最悪です。ようやく平均120前後まで来た程度。
それでも何とかアイアンとユーティリティはそこそこ方向性も距離感も許容範囲になってきた。
問題はドライバーとパターですな。
さてドライバーですが,バーナー2007のRシャフトを使っています。
雑誌やネットで絶賛だし,アイアンもバーナーだったので,まあこれでよかろうと思い昨年購入。安かった。
しかしどうにもうまく打てず,最近は混乱のきわみに入っている。スライスの嵐なのだ。
シャフトがえらく柔らかく感じるのと,先っぽが重くたわむように感じるんだよな。
まあ,クラブのせいではなく腕のせいなんだけどね。
やっぱりまっすぐ飛ばないと面白くないので,何かよい解決策はないかしらん,と悩んでます。
ついこの間まではバーナー2009のSRに乗り換えようかと思っていた。年末には試打までした。
しかしゴルフ5のおじさんに「よく似たクラブだから何も変わらないよ」と商売気もなく言われてしまった。
というわけで,今日は視点を変えて
R9 MAX TYPE Eを試打させてもらいに行ってきました!
R9の特長はフェース角度を切り替えられるってことですね。
まずはノーマルNで挑戦。写真で見る限りフェース開きまくり。やっぱり原因は腕だね。
しかしながらも思いっきりフックフェースに切り替えてやったところ,
まあまあそれなりに真っ直ぐ飛ぶじゃないか。
店のお兄ちゃんはただのR9の方を勧めてくれたが,自分的にはTYPE Eの方が気に入りました。
腕の悪さを道具でカバーというのは邪道といえばそうかもしれない。でもいいのだ。
真っ直ぐ飛んでくれれば楽しいのだから。
値段が張ります。高いからすぐには手が出ないっす。もう少しがまんだね。
それでも何とかアイアンとユーティリティはそこそこ方向性も距離感も許容範囲になってきた。
問題はドライバーとパターですな。
さてドライバーですが,バーナー2007のRシャフトを使っています。
雑誌やネットで絶賛だし,アイアンもバーナーだったので,まあこれでよかろうと思い昨年購入。安かった。
しかしどうにもうまく打てず,最近は混乱のきわみに入っている。スライスの嵐なのだ。
シャフトがえらく柔らかく感じるのと,先っぽが重くたわむように感じるんだよな。
まあ,クラブのせいではなく腕のせいなんだけどね。
やっぱりまっすぐ飛ばないと面白くないので,何かよい解決策はないかしらん,と悩んでます。
ついこの間まではバーナー2009のSRに乗り換えようかと思っていた。年末には試打までした。
しかしゴルフ5のおじさんに「よく似たクラブだから何も変わらないよ」と商売気もなく言われてしまった。
というわけで,今日は視点を変えて
R9 MAX TYPE Eを試打させてもらいに行ってきました!
R9の特長はフェース角度を切り替えられるってことですね。
まずはノーマルNで挑戦。写真で見る限りフェース開きまくり。やっぱり原因は腕だね。
しかしながらも思いっきりフックフェースに切り替えてやったところ,
まあまあそれなりに真っ直ぐ飛ぶじゃないか。
店のお兄ちゃんはただのR9の方を勧めてくれたが,自分的にはTYPE Eの方が気に入りました。
腕の悪さを道具でカバーというのは邪道といえばそうかもしれない。でもいいのだ。
真っ直ぐ飛んでくれれば楽しいのだから。
値段が張ります。高いからすぐには手が出ないっす。もう少しがまんだね。
やりましたー!第一種電気工事士合格です。
もう絶対に落ちたと確信していたので,この合格は本当に信じられない。
そのぐらい技能試験は悲惨だったのに。
10月に行われた筆記試験は,まあそこそこで合格。
で,筆記試験合格者だけが12月に行われる技能試験に進めるってわけ。
普段まったくデスクワーク仕事で,技能試験的なことをしているわけでもないのに,
ま,何とかなるだろみたいなノリだった。それでもそれなりにひととおりの練習はしたんだけどね。
技能試験は,配られた電線などの材料を使って,決められた電気配線を1時間以内に行うというもの。
さて入念に回路図を描いて電線加工に移る。はじめは順調。
しかし途中で1つめの重大なミスを犯した!
100mmずつ6本加工する1次側のKIP電線を勘違い。120mmぐらいずつ3本切り落としてしまったため残りが足りなくなってしまったのだ。
ここでしばし悩み考え込む。。思わず汗。うー,悩んだがどうしようもなく残りを3等分したものの,120mmが3本に80mmが3本という,非常にアンバランスな配線になってしまった。見るだけでカッコ悪い。
ここで完全に舞い上がり,しかも時間を費やしてしまったのがまずかった。
残り時間が少ないので,とにかくあわてて他の電線の配線に移る。
最後のスリーブ圧着に移る。
もう本当に時間がない。あせる。あせる。時間との戦いである。
完成していなかったら,それだけでアウトなのだ。
そしてまたしてもミス!電線が完全に差し込まれないまま圧着。圧着不良はA欠陥でこれも1発アウト!これはたぶんアウトのクチの圧着だ。
しかしその時点で残り時間30秒。もうこのまま突き進むしかない。
最後の圧着を終えたのが10秒前でした。。。
で,終わった後となりの人の完成品を見たら,げっ違う!
150mmの電線と250mmの電線をテレコに配線してしまっていました。
あわてていたので回路図もロクに見ず,初歩的なミスを犯しているじゃないか。
そういうわけで間違いなく不合格と思いました。
これだけミスしてたら普通は思うでしょう。
というか未だになぜ合格したのか信じられない。何かの間違いかもしれない。
もう絶対に落ちたと確信していたので,この合格は本当に信じられない。
そのぐらい技能試験は悲惨だったのに。
10月に行われた筆記試験は,まあそこそこで合格。
で,筆記試験合格者だけが12月に行われる技能試験に進めるってわけ。
普段まったくデスクワーク仕事で,技能試験的なことをしているわけでもないのに,
ま,何とかなるだろみたいなノリだった。それでもそれなりにひととおりの練習はしたんだけどね。
技能試験は,配られた電線などの材料を使って,決められた電気配線を1時間以内に行うというもの。
さて入念に回路図を描いて電線加工に移る。はじめは順調。
しかし途中で1つめの重大なミスを犯した!
100mmずつ6本加工する1次側のKIP電線を勘違い。120mmぐらいずつ3本切り落としてしまったため残りが足りなくなってしまったのだ。
ここでしばし悩み考え込む。。思わず汗。うー,悩んだがどうしようもなく残りを3等分したものの,120mmが3本に80mmが3本という,非常にアンバランスな配線になってしまった。見るだけでカッコ悪い。
ここで完全に舞い上がり,しかも時間を費やしてしまったのがまずかった。
残り時間が少ないので,とにかくあわてて他の電線の配線に移る。
最後のスリーブ圧着に移る。
もう本当に時間がない。あせる。あせる。時間との戦いである。
完成していなかったら,それだけでアウトなのだ。
そしてまたしてもミス!電線が完全に差し込まれないまま圧着。圧着不良はA欠陥でこれも1発アウト!これはたぶんアウトのクチの圧着だ。
しかしその時点で残り時間30秒。もうこのまま突き進むしかない。
最後の圧着を終えたのが10秒前でした。。。
で,終わった後となりの人の完成品を見たら,げっ違う!
150mmの電線と250mmの電線をテレコに配線してしまっていました。
あわてていたので回路図もロクに見ず,初歩的なミスを犯しているじゃないか。
そういうわけで間違いなく不合格と思いました。
これだけミスしてたら普通は思うでしょう。
というか未だになぜ合格したのか信じられない。何かの間違いかもしれない。
足の指がしもやけで痒いですぅ。
昔は非常にしもやけになりやすい子どもでした。毎年のようになっていた。
5年生頃だったかな。一度,足全体が赤くぷくぷくに膨れてしまって,
歩くことさえできずに学校を休んだことがある。
大人になってからはあんまりならなくなった。
たぶんそれは岐阜から金沢に来て,冬が結構湿度があって皮膚がカサカサになりにくいことが
何か関係あるのかな,と勝手に考えていた。
よく考えたら乾燥としもやけはあまり関係がなさそうだな。
というわけで非常に痒いですぅ。
特に風呂に入っているときとか最悪。
で,何かいい薬はないかと探してみたら,なんとエアサロンパスの後ろに
【効能・効果】・・・しもやけ
の文字を発見!
なんとサロンパスがしもやけにも効くではないか!
早速試してみる。うーん確かになんとなく楽になったような気がしないでもない。
昔は非常にしもやけになりやすい子どもでした。毎年のようになっていた。
5年生頃だったかな。一度,足全体が赤くぷくぷくに膨れてしまって,
歩くことさえできずに学校を休んだことがある。
大人になってからはあんまりならなくなった。
たぶんそれは岐阜から金沢に来て,冬が結構湿度があって皮膚がカサカサになりにくいことが
何か関係あるのかな,と勝手に考えていた。
よく考えたら乾燥としもやけはあまり関係がなさそうだな。
というわけで非常に痒いですぅ。
特に風呂に入っているときとか最悪。
で,何かいい薬はないかと探してみたら,なんとエアサロンパスの後ろに
【効能・効果】・・・しもやけ
の文字を発見!
なんとサロンパスがしもやけにも効くではないか!
早速試してみる。うーん確かになんとなく楽になったような気がしないでもない。
昨日の夜遅くテレビにデリコ出てたね。ラブサイケデリコ。
英語で書くと難しいのでカタカナで。
ラストスマイル歌ってました。うーん相変わらずカッコいい。
この曲が一番カッコいいんでない?
そういうわけで早速YouTubeで探して聴きなおしました。
http://www.youtube.com/watch?v=qM5hrFz8BcE&feature=related
でもよく考えたらアルバム持ってたんだっけ?
というわけで探してみたらパソコンにもiphoneにもCDラックにもちゃんと入っていました。
「THE GREATEST HITS」
![images[3]](http://blog-imgs-35.fc2.com/n/a/g/nag8615/2010011621154366e.jpg)
ベスト盤でもないのにこのタイトル。それでも名曲ぞろい。
ラストスマイルも入ってるじゃん。
そういえば年末にもハッピークリスマス歌ってたよね。探してみたらYoutubeにアップされてた。
http://www.youtube.com/watch?v=6HP-219yL5o&NR=1
最近テレビ露出度が増えてるなあと思ったら久々にアルバム出たそうです。
借りてみよう。
英語で書くと難しいのでカタカナで。
ラストスマイル歌ってました。うーん相変わらずカッコいい。
この曲が一番カッコいいんでない?
そういうわけで早速YouTubeで探して聴きなおしました。
http://www.youtube.com/watch?v=qM5hrFz8BcE&feature=related
でもよく考えたらアルバム持ってたんだっけ?
というわけで探してみたらパソコンにもiphoneにもCDラックにもちゃんと入っていました。
「THE GREATEST HITS」
![images[3]](http://blog-imgs-35.fc2.com/n/a/g/nag8615/2010011621154366e.jpg)
ベスト盤でもないのにこのタイトル。それでも名曲ぞろい。
ラストスマイルも入ってるじゃん。
そういえば年末にもハッピークリスマス歌ってたよね。探してみたらYoutubeにアップされてた。
http://www.youtube.com/watch?v=6HP-219yL5o&NR=1
最近テレビ露出度が増えてるなあと思ったら久々にアルバム出たそうです。
借りてみよう。
今日は北陸先端大へセミナーを聴きに行って来ました。しかしまあ,ここもすごい雪だね。
「国際ビジネス展開と国際標準化戦略-世界市場を制覇する21世紀のビジネススタンダード-」
『ホームネットワークにみる ユビキタス系システムの標準化』 丹 康雄 氏
『国際ビジネス展開と国際標準化戦略』 原田 節雄 氏
なかなか面白かった。
ホームネットワークが今後どんな規格を軸に展開していくのかといった動向が知りたかった。
RF4CEなども始まっているが,影響とかはどうなのとか。
でも意外にこっち方面の話は少なかったです。
広範囲な話が多かったので,もう少し具体的なところが知りたかったです。
国際ビジネス~の方は元々興味もあまりなかったのだが,話は思いのほか楽しかった。
というかかなり脱線してるし。
結局標準化とは名ばかりで,実際はビジネス市場の食い合いなんだな。
政治も外交も,もっとそういった意識を持って「なんとしても勝つ」という強い意志を持って
立ち向かわないと,どんどん日本は衰退してしまうぞ,という話。
そして何としても勝つためには,敵を知れ,アメとムチを有効に使えといったかなり露骨な話。
SuicaのPHILIPSとの交渉の話など笑えました。
やっぱ特許って金になるんだね,先端技術の世界では。
我々の市場ではあまり実感が沸かないのだが。
「国際ビジネス展開と国際標準化戦略-世界市場を制覇する21世紀のビジネススタンダード-」
『ホームネットワークにみる ユビキタス系システムの標準化』 丹 康雄 氏
『国際ビジネス展開と国際標準化戦略』 原田 節雄 氏
なかなか面白かった。
ホームネットワークが今後どんな規格を軸に展開していくのかといった動向が知りたかった。
RF4CEなども始まっているが,影響とかはどうなのとか。
でも意外にこっち方面の話は少なかったです。
広範囲な話が多かったので,もう少し具体的なところが知りたかったです。
国際ビジネス~の方は元々興味もあまりなかったのだが,話は思いのほか楽しかった。
というかかなり脱線してるし。
結局標準化とは名ばかりで,実際はビジネス市場の食い合いなんだな。
政治も外交も,もっとそういった意識を持って「なんとしても勝つ」という強い意志を持って
立ち向かわないと,どんどん日本は衰退してしまうぞ,という話。
そして何としても勝つためには,敵を知れ,アメとムチを有効に使えといったかなり露骨な話。
SuicaのPHILIPSとの交渉の話など笑えました。
やっぱ特許って金になるんだね,先端技術の世界では。
我々の市場ではあまり実感が沸かないのだが。
今ハマっているマンガといえばやっぱコレだね。日路もいっしょにハマっている。
当然アニメも面白いが,やっぱマンガですな。
元々ハガレン第一期アニメでハマったクチですが,第一期アニメは原作とは全然違うストーリーなんだよね。
あれだけ面白い第一期アニメよりも更に面白いという評価を耳にしていたので,
どうにもこうにも気になり,
2008年秋,ついに1巻から当時発売したての20巻までを一気大人買い!
そして21巻からはじまる最終章にいたっては,もう読めば読むほどに先が気になり,
2009年夏,ついに単行本派からガンガン派に乗り換え,毎月発売日に買いに走っている始末。
すげえよ。世界が出来上がっている。伏線の回収も秀逸だ。
特に最近は毎号「何ー!!」みたいな展開が続いていて,読み終わった瞬間から次の号が待ち遠しくなるほど。
これが6月で完結しちゃうとは残念で仕方がない。
でも,どこやらの雑誌のマンガのように売り上げ目当ての無意味な引き伸ばしはやってほしくないので,
当初の予定どおり,鋼らしく熱いうちに終わってほしいと思います。
4月から始まったアニメ第2期も楽しませてもらってます。4クール目の主題歌かっこいいね!
当然アニメも面白いが,やっぱマンガですな。
元々ハガレン第一期アニメでハマったクチですが,第一期アニメは原作とは全然違うストーリーなんだよね。
あれだけ面白い第一期アニメよりも更に面白いという評価を耳にしていたので,
どうにもこうにも気になり,
2008年秋,ついに1巻から当時発売したての20巻までを一気大人買い!
そして21巻からはじまる最終章にいたっては,もう読めば読むほどに先が気になり,
2009年夏,ついに単行本派からガンガン派に乗り換え,毎月発売日に買いに走っている始末。
すげえよ。世界が出来上がっている。伏線の回収も秀逸だ。
特に最近は毎号「何ー!!」みたいな展開が続いていて,読み終わった瞬間から次の号が待ち遠しくなるほど。
これが6月で完結しちゃうとは残念で仕方がない。
でも,どこやらの雑誌のマンガのように売り上げ目当ての無意味な引き伸ばしはやってほしくないので,
当初の予定どおり,鋼らしく熱いうちに終わってほしいと思います。
4月から始まったアニメ第2期も楽しませてもらってます。4クール目の主題歌かっこいいね!
年末から読んでいた「ゼロの焦点/松本清張」を先日完読。うーん,満足。
というか読むの2回目なんだけど,犯人さえ覚えていなかったのはなんで?
映画も本当は見たかったけど,今週金曜日までなので無理だろう。
評判よいのでぜひ見たかったが,まあ仕方ない。DVD出るまで待とう。
前に読んだのはたぶん学生の頃?
我が町金沢が舞台ということで,やっぱこれは読むしかないでしょうって感じで読んだはず。
今回読み直したら,ラストシーンで「そうそうこんな感じだった」って思ったので,
読んだことは間違いない。
前半のヤセの断崖のシーンも格別だよね。ここは覚えていました。
今読んでも羽咋とか鶴来とかよく知っている場所で殺人事件が行われるので,
それだけでも楽しいよね(不謹慎)。
金沢の町なんかも,あーこれはあの辺りかな?とか想像しながら読むのがまた楽しかった。
我が町ということを除いたとしても,これは傑作だと思う。
タイトルがまた秀逸。「ゼロの焦点」。
先日,ビートたけし主役の「点と線/松本清張」を見ましたが,このタイトリングもなかなか対になってていいんじゃないかな。
「点と線」はいわば空間的広がり。
はじめは物的証拠があまりに少ない「点」に過ぎない事件を,主人公の刑事がねばり強く解きほぐして,やがて九州から東京,そして北海道へと「線」になって全貌があらわになってくる。
対して「ゼロの焦点」は時間的広がりを表しているのだと思う。
狂言回しである主人公のまわりで,次々に起こる殺人事件を通して,やがて過去の時代背景に潜むこの事件の原点の部分に迫る。
それが物語の最終章で,小説と同じ「ゼロの焦点」と冠された章でついに「像」を結ぶわけ。
タイトルだけでも,その深さというかすごさに感銘を受けてしまう。
というか読むの2回目なんだけど,犯人さえ覚えていなかったのはなんで?
映画も本当は見たかったけど,今週金曜日までなので無理だろう。
評判よいのでぜひ見たかったが,まあ仕方ない。DVD出るまで待とう。
前に読んだのはたぶん学生の頃?
我が町金沢が舞台ということで,やっぱこれは読むしかないでしょうって感じで読んだはず。
今回読み直したら,ラストシーンで「そうそうこんな感じだった」って思ったので,
読んだことは間違いない。
前半のヤセの断崖のシーンも格別だよね。ここは覚えていました。
今読んでも羽咋とか鶴来とかよく知っている場所で殺人事件が行われるので,
それだけでも楽しいよね(不謹慎)。
金沢の町なんかも,あーこれはあの辺りかな?とか想像しながら読むのがまた楽しかった。
我が町ということを除いたとしても,これは傑作だと思う。
タイトルがまた秀逸。「ゼロの焦点」。
先日,ビートたけし主役の「点と線/松本清張」を見ましたが,このタイトリングもなかなか対になってていいんじゃないかな。
「点と線」はいわば空間的広がり。
はじめは物的証拠があまりに少ない「点」に過ぎない事件を,主人公の刑事がねばり強く解きほぐして,やがて九州から東京,そして北海道へと「線」になって全貌があらわになってくる。
対して「ゼロの焦点」は時間的広がりを表しているのだと思う。
狂言回しである主人公のまわりで,次々に起こる殺人事件を通して,やがて過去の時代背景に潜むこの事件の原点の部分に迫る。
それが物語の最終章で,小説と同じ「ゼロの焦点」と冠された章でついに「像」を結ぶわけ。
タイトルだけでも,その深さというかすごさに感銘を受けてしまう。
今年初の練習でしたー。
まあ年末にもやったし,さほどインターバルは空いていないのだが。
VANVAN泉が丘店3番スタジオは相変わらず相性が悪い。いまひとつ音の抜けやバランスが悪いのだ。
今回は元旦に届いたH4nのデビューでした。24bit96kHzの高解像度で録音してみました!
1.もう一度逢いたい
うーん,イマイチ地に足がつかない演奏。バランスも悪くTARUMIギター小さい。
しかしH4nの録音って難しいね。録音レベルがやや振り切れ気味。リミッターかませたから割れてはいないが。
2.藍
これもどうかなあという感じ。ちょっと乗り切れてないな。
3.Dear U
まあ悪くはないが,可もなく不可もなく。コーラス最初の音がいつも間違える。コードも間違えたよ。
2番のバックで適当に弾いてるギターは割りとよい感じ。ソロはリバーブかけすぎだね,これは。
4.たどりつく場所
このあたりから調子が出てきましたな。コードは多少間違えてるけど。
以前に比べたらかなり安定したよね。
5.D
これはまあこんなもんだろ。いいね。
6.FREEDOM
これもまあこんなもんだろ。
7.名もなき星
安定したよねえ。特にBパターン。
1番はまだちょっと走った感じがあるけど,2番は余裕を感じますな。
走るとそれだけでせわしくなっちゃう。
ただでさえコードチェンジがせわしいので,ゆったりとテンポキープで弾くのがポイントかな。
H4nの使ってみた感想ですが,意外に難しかった。
家で録音したときの方がリアルな音だった。まあ置いた場所も地べた5cmのバスドラ正面という場所もイマイチだったと思う。
それでも,以前の音と聴き比べてみると各パートの音の分離が非常によいです。
家帰ってびっくり。24bit96kHz録音では1曲180MBにもなるじゃん。
そのままではアップできず,いつもと同じmp3に変換して音源アップしました。でも前よりはよい音。
次回はもう少し考えよう。MUSIC FILESフォルダにあり。聴いてちょ。
まあ年末にもやったし,さほどインターバルは空いていないのだが。
VANVAN泉が丘店3番スタジオは相変わらず相性が悪い。いまひとつ音の抜けやバランスが悪いのだ。
今回は元旦に届いたH4nのデビューでした。24bit96kHzの高解像度で録音してみました!
1.もう一度逢いたい
うーん,イマイチ地に足がつかない演奏。バランスも悪くTARUMIギター小さい。
しかしH4nの録音って難しいね。録音レベルがやや振り切れ気味。リミッターかませたから割れてはいないが。
2.藍
これもどうかなあという感じ。ちょっと乗り切れてないな。
3.Dear U
まあ悪くはないが,可もなく不可もなく。コーラス最初の音がいつも間違える。コードも間違えたよ。
2番のバックで適当に弾いてるギターは割りとよい感じ。ソロはリバーブかけすぎだね,これは。
4.たどりつく場所
このあたりから調子が出てきましたな。コードは多少間違えてるけど。
以前に比べたらかなり安定したよね。
5.D
これはまあこんなもんだろ。いいね。
6.FREEDOM
これもまあこんなもんだろ。
7.名もなき星
安定したよねえ。特にBパターン。
1番はまだちょっと走った感じがあるけど,2番は余裕を感じますな。
走るとそれだけでせわしくなっちゃう。
ただでさえコードチェンジがせわしいので,ゆったりとテンポキープで弾くのがポイントかな。
H4nの使ってみた感想ですが,意外に難しかった。
家で録音したときの方がリアルな音だった。まあ置いた場所も地べた5cmのバスドラ正面という場所もイマイチだったと思う。
それでも,以前の音と聴き比べてみると各パートの音の分離が非常によいです。
家帰ってびっくり。24bit96kHz録音では1曲180MBにもなるじゃん。
そのままではアップできず,いつもと同じmp3に変換して音源アップしました。でも前よりはよい音。
次回はもう少し考えよう。MUSIC FILESフォルダにあり。聴いてちょ。
カールおじさん,じゃなくてカールじいさん見て来ました。
さすがPIXER!面白かったよー。オススメです。
前作WALL・Eは超えたね。というかここ最近では一番じゃないかな。
(以下ややネタバレ)
空の旅は思いのほか早く終わり「あれ?」って感じだった。
その後,登場人物がいろいろ出てきて,やや意味もわからず散漫になりかけたのだが,そこはそれ。
敵味方がはっきりした時点から最後までは,ぐっと物語が引き締まります。
ところどころにはさまれるエリーとの思い出のシーン。そのときの音楽がまたすごくいいんだよね。
つい,じわーと来てしまいます。
スピード感もあり,ハラハラ感もあり,ウルウル感もありというところは,
さすがエンターテイナーPIXERです!
さすがPIXER!面白かったよー。オススメです。
前作WALL・Eは超えたね。というかここ最近では一番じゃないかな。
(以下ややネタバレ)
空の旅は思いのほか早く終わり「あれ?」って感じだった。
その後,登場人物がいろいろ出てきて,やや意味もわからず散漫になりかけたのだが,そこはそれ。
敵味方がはっきりした時点から最後までは,ぐっと物語が引き締まります。
ところどころにはさまれるエリーとの思い出のシーン。そのときの音楽がまたすごくいいんだよね。
つい,じわーと来てしまいます。
スピード感もあり,ハラハラ感もあり,ウルウル感もありというところは,
さすがエンターテイナーPIXERです!
仕事はじまりの土曜日の今日は仕事でしたー。
疲れましたっすねえ。
フォトカプラをはさんだD/Aコンバータとの通信がどうにもうまく行かず,昨日から苦しんでいた。
というか苦しんでいる部員のフォローをしていたのだが。
今イチすっきりしないが,なんとか終了。やはりあせらず1ステップずつクリアしていくことが,問題解決の基本だね。
5時頃帰宅。そのまま1時間半ほどソファでごろ寝。まじで疲れたっす。
疲れましたっすねえ。
フォトカプラをはさんだD/Aコンバータとの通信がどうにもうまく行かず,昨日から苦しんでいた。
というか苦しんでいる部員のフォローをしていたのだが。
今イチすっきりしないが,なんとか終了。やはりあせらず1ステップずつクリアしていくことが,問題解決の基本だね。
5時頃帰宅。そのまま1時間半ほどソファでごろ寝。まじで疲れたっす。
11月からダイエットに励んでいます。
iphoneのAidHealthというアプリを使って毎日の体重と体脂肪率を記録。
このアプリはなかなかよい。手軽に記録できるし,グラフ表示も可能。
なんだけど,年がわりしてからグラフがバグってます。早く直してね,作者さん。
記録を始めてから年末までに3キロ以上やせたよ。夕食の量をちょっと控えているんだけど効果あるよね。
年末年始は多少のリバウンドがあったもののすぐに復帰。
しかし,今週に入ってからは一進一退でなんだか進歩がないんだよな。思うように減りません。
この前テレビでやってたけど,脂肪を燃焼させるためには炭水化物が必要なんだってね。
だから,お米の量とかを控えてしまうと途中からやせなくなるとか。
うーん,停滞期ですぅ。
iphoneのAidHealthというアプリを使って毎日の体重と体脂肪率を記録。
このアプリはなかなかよい。手軽に記録できるし,グラフ表示も可能。
なんだけど,年がわりしてからグラフがバグってます。早く直してね,作者さん。
記録を始めてから年末までに3キロ以上やせたよ。夕食の量をちょっと控えているんだけど効果あるよね。
年末年始は多少のリバウンドがあったもののすぐに復帰。
しかし,今週に入ってからは一進一退でなんだか進歩がないんだよな。思うように減りません。
この前テレビでやってたけど,脂肪を燃焼させるためには炭水化物が必要なんだってね。
だから,お米の量とかを控えてしまうと途中からやせなくなるとか。
うーん,停滞期ですぅ。

以前に書いたように,年末にZOOMのPCMレコーダを注文。ちょうど正月に届いた。
アマゾンにて24,400円。
そもそもICレコーダは一応SANYO製のを持っていたわけなのだが,思案の末ここに至ってしまった。
というのも,
元々SANYO製の今のは,音質的にはほどほどという感じ,まあこんなもんかなと思ってた。
バンド練習とライブのときにmp3で録音,その後ホームページにアップ,という流れでそこそこ役に立っていた。
7月にケータイをiPhone3GSに切り替えたので,何でもできるようになって便利。ICレコーダとしても機能する。
ところが,音質はそれほどでもなく気に入らず,いろいろ調べているうちにマイクが原因だとわかる。
で,当初はiPhoneのICレコーダの音質をアップするために,マイクの探索に入ったわけ。
iPhone用ミニマイクも買ってみたりしたもののイマイチで,またいろいろ調べているうちに,
専用のレコーダには遠く及ばないということがわかる。
本当はここでスタート地点に戻ればよいのだが,既にSANYO機を超える音質を求める心に火がついてしまったものだから,仕方ない。
いろいろ調べた末,音質がよくて,モニターもついていて,更にPCインターフェースにもなり,4TrMTRにもなるという,至れりつくせりのZoom H4nに着目したってわけ。
そういうわけで,その他の物欲を抑えて,今年の冬ボの成果物となりました。はい,めでたし。
とりあえず録音して遊んでます。次回1月22日のライブはこれで録音するぞー!!
今日から仕事はじめーー!!
朝がつらいっす。でも何だね。仕事が始まるとそれなりに仕事脳に戻るもんだ。
思ったよりも冴えていたよ。
帰ってからは昨日に引き続き,ブログレイアウトを弄る。
うーん,なかなか思ったようなデザインにならない。
が,それでも背景画像固定と透過指定は見よう見まねで何とかなったよ。
横の線も消すことができた。
まあこんなもんだろ。これで妥協としよう。
朝がつらいっす。でも何だね。仕事が始まるとそれなりに仕事脳に戻るもんだ。
思ったよりも冴えていたよ。
帰ってからは昨日に引き続き,ブログレイアウトを弄る。
うーん,なかなか思ったようなデザインにならない。
が,それでも背景画像固定と透過指定は見よう見まねで何とかなったよ。
横の線も消すことができた。
まあこんなもんだろ。これで妥協としよう。
今日は正月3日目。なんとなく暇だったのでブログ画面を更新。
こんなもんでどうかな。
本日の動き
・朝9;00-10:00 今年初のゴルフ練習。今年は何とか人並みのスコアを目指すよ。
・家でギター弾いたり,買いたてのH4nで録音してみたり。
・ブログのタイトル画像を作るのに,画像ソフトを探したりして時間を費やす。
・小説を読んだり。現在は松本清張「ゼロの焦点」。
1回読んだはずだがすっかり忘れてしまったのでもう1回。映画が観てみたい。
・子どもたちが宿題の習字に取り組んでいたので,途中から駆り出される。
外はしんしんと雪。うーん,雪すかしも本当はしなきゃいけなかったかも。
こんなもんでどうかな。
本日の動き
・朝9;00-10:00 今年初のゴルフ練習。今年は何とか人並みのスコアを目指すよ。
・家でギター弾いたり,買いたてのH4nで録音してみたり。
・ブログのタイトル画像を作るのに,画像ソフトを探したりして時間を費やす。
・小説を読んだり。現在は松本清張「ゼロの焦点」。
1回読んだはずだがすっかり忘れてしまったのでもう1回。映画が観てみたい。
・子どもたちが宿題の習字に取り組んでいたので,途中から駆り出される。
外はしんしんと雪。うーん,雪すかしも本当はしなきゃいけなかったかも。
では宣言どおり行ってみよう!年末に行ったBe Good LIVEレポです。
Be Goodさんは寺町にあるライブハウスです。声をかけていただきありがとうございます。
今回で2回目。
本当はもう1回誘われたけど,日が間違って伝わっていてドタキャンになっちゃったんだよね。
今回はほとんど内輪の集まりのライブでした。お客さんは出演者ばかり(^^;。
それはそれでアットホームでいいかな。リラックスした雰囲気で演奏できました。
1. DANCE WITH ME
いつもの曲ですが,なぜかリフが「ん?こうだったっけ?」みたいな感じで一部ミスした。
それ以外は勢いもあっていいんじゃないかな。
2. DEAR U
この曲は似た曲が他になくてよいよね。アドリブソロも特に破綻はなくできた。
ちゃんたの声は高音きつそうだな。
3.たどりつく場所
これも苦労した曲だが,ようやくそれなりになってきたよ。
4.もう一度逢いたい
まあこんなもんでしょう。
5.通勤ラッシュ
これもカッコいいでしょう。
バブル全盛の頃の曲だから,歌詞が時代と合わなくなっちゃったな。
6.マニュアル
これもこんなもんだと思うが。演奏自体は悪くない。
7.名もなき星
2009年のラストはこの曲だ。苦労したけど何とか聴かせられるまでになったな。
コード進行が非常にむつかしいので,一つ間違うとずるずるとミスってしまうが,
特に今回は破綻するほどでもなくできたと思うよ。
今回のライブは「裏LoveForLife」と勝手に呼んでたが,どちらかというと脇役曲を中心に
まとめた感じかな?
これはこれで結構いいかもと思う。
2010年は新曲も作りたいし,もう少し何か新しいことができたらいいな。
Be Goodさんは寺町にあるライブハウスです。声をかけていただきありがとうございます。
今回で2回目。
本当はもう1回誘われたけど,日が間違って伝わっていてドタキャンになっちゃったんだよね。
今回はほとんど内輪の集まりのライブでした。お客さんは出演者ばかり(^^;。
それはそれでアットホームでいいかな。リラックスした雰囲気で演奏できました。
1. DANCE WITH ME
いつもの曲ですが,なぜかリフが「ん?こうだったっけ?」みたいな感じで一部ミスした。
それ以外は勢いもあっていいんじゃないかな。
2. DEAR U
この曲は似た曲が他になくてよいよね。アドリブソロも特に破綻はなくできた。
ちゃんたの声は高音きつそうだな。
3.たどりつく場所
これも苦労した曲だが,ようやくそれなりになってきたよ。
4.もう一度逢いたい
まあこんなもんでしょう。
5.通勤ラッシュ
これもカッコいいでしょう。
バブル全盛の頃の曲だから,歌詞が時代と合わなくなっちゃったな。
6.マニュアル
これもこんなもんだと思うが。演奏自体は悪くない。
7.名もなき星
2009年のラストはこの曲だ。苦労したけど何とか聴かせられるまでになったな。
コード進行が非常にむつかしいので,一つ間違うとずるずるとミスってしまうが,
特に今回は破綻するほどでもなくできたと思うよ。
今回のライブは「裏LoveForLife」と勝手に呼んでたが,どちらかというと脇役曲を中心に
まとめた感じかな?
これはこれで結構いいかもと思う。
2010年は新曲も作りたいし,もう少し何か新しいことができたらいいな。
あけましておめでとうございます。
元旦からブログ書くなんて,開設初かもしれん。特に昨年は怠慢極まりなかった。
そういえば年末ライブの記事も書いていない。明日にでも書こう。
今年はもう少しマメに書いてみよう!というわけで,ついでにデザインも変えてみた。
ま,こんなもんで。
思いつくままにつらつらと脈絡なく書くが,
◆1月22日にはDNAでライブあるので来てちょうだい。
◆北陸は大荒れでとても家を出る気になれなかったが,娘がせがむので尾山神社にだけ初詣に行ってきた。
やはり天気のせいか人手はいつになく少ない気が。。
◆そういえば喪中の人にも何人か年賀状を出してしまった。失礼。
◆今ほしいもの。物欲はいろいろあるが,どれも決め手がなかった。
<候補一覧>
・バーナー2007ドライバー→2009へ買い替え。
・PCMレコーダー ZOOM H4n。
・デジ一眼 EOS KISSN→KISSX3へ買い替え。
・エフェクターケース
迷った挙句,ついにH4nを購入。今日到着。詳細はまた書こう。
◆11月からメタボ予備軍脱出計画実施中。年末までに3キロ減量した。
しかしこの正月休みで思いっきりリバウンドしそうじゃないか。
危険週間だな,餅がうますぎる。
うーん,本当に脈絡ないなあ。というわけで今年もよろしく。
書き終わったら,元旦過ぎてたよ。
元旦からブログ書くなんて,開設初かもしれん。特に昨年は怠慢極まりなかった。
そういえば年末ライブの記事も書いていない。明日にでも書こう。
今年はもう少しマメに書いてみよう!というわけで,ついでにデザインも変えてみた。
ま,こんなもんで。
思いつくままにつらつらと脈絡なく書くが,
◆1月22日にはDNAでライブあるので来てちょうだい。
◆北陸は大荒れでとても家を出る気になれなかったが,娘がせがむので尾山神社にだけ初詣に行ってきた。
やはり天気のせいか人手はいつになく少ない気が。。
◆そういえば喪中の人にも何人か年賀状を出してしまった。失礼。
◆今ほしいもの。物欲はいろいろあるが,どれも決め手がなかった。
<候補一覧>
・バーナー2007ドライバー→2009へ買い替え。
・PCMレコーダー ZOOM H4n。
・デジ一眼 EOS KISSN→KISSX3へ買い替え。
・エフェクターケース
迷った挙句,ついにH4nを購入。今日到着。詳細はまた書こう。
◆11月からメタボ予備軍脱出計画実施中。年末までに3キロ減量した。
しかしこの正月休みで思いっきりリバウンドしそうじゃないか。
危険週間だな,餅がうますぎる。
うーん,本当に脈絡ないなあ。というわけで今年もよろしく。
書き終わったら,元旦過ぎてたよ。